パソコンが得意でもブログで収益を得る方法がわからない、文章に自信がある方でもSEOに強いコンテンツを書けるようになれるのかという不安はあるかと思います。
そこで今回はSEOに強いコンテンツを書けるようになるための方法を紹介します。
このメディアの管理人について紹介しますね。

20歳で起業し、本メディアで解説してるDRMを研究して
1人の会社で年商1億円(利益率7割超)を突破。
得た知識をDRMjapanで公開しているので、
ぜひ当サイトのコンテンツを読んでみてください。
また、DRMをより本格的に学べる、
読者数2万人超のメールマガジンもやっています。
もしよかったら読んでみてくださいね→ふっさん公式メルマガへ
それでは、コンテンツをお楽しみください!
ページの全体像を理解しよう

まず、ブログの記事の書き方として、ブログのページの構成を知ることが重要になります。
簡単にいってしまえば
導入
本文
補足
まとめ
といったところでしょう。
上記の記事はタイトルが『「LINE」の公式アカウント(旧ラインアット)の作り方を解説!』というものですが、作り方の手順の前に、そもそも“LINE@とはどういったものなのか”という紹介を導入でしています。そして本文として手順の紹介、補足として注意点を行っています。
誰もがこのページを訪れたときに理解しやすい内容としてLINE@の説明をしているのです。
キーワードを調査する

ではブログの書き方ですが、まず記事を書くにあたって記事に必要なキーワードを設定することが大前提です。ユーザーは検索をするときに『箱根 アクセス』などといった知りたいキーワードだけを入力しますよね。
そのためキーワードを選定するというのは必須で、ユーザーが調べているようなキーワードではないとSEOに強くても意味がありません。
そして競合が少ないキーワードであれば検索上位を取りやすく、アクセス数もアップしやすいですよね。逆に言ってしまえば競合が少なくてもだれも調べないようなキーワードで記事を書くとアクセスはあまり得られません。
アクセス数をアップしてブログでお金を稼ぐには調べられているキーワードを選択することが必須です。
調べ方としておすすめのツールはサジェストツールやグッドキーワードというものを利用した上で、キーワードプランナーで検索ボリュームを調査するのが良いでしょう。
タイトルを選定する
続いてブログのタイトルを設定します。
ブログのタイトルの文字数は35文字以内にしましょう。
理由としては検索結果に表示されたときに35文字前後がスマホ・PCに表示されるからです。
また、タイトルにキーワードを盛り込みますが、キーワードを詰め込み過ぎるGoogleの検索ロボットがどのようなキーワードの記事かわからなくなり、検索順位がどのキーワードでも上位にあがってこないという状況になってしまうので注意が必要です。
見出しを選定する
続いて見出しを決めます。
見出しの内容の前に見出しの関係性を見ていきましょう。
記事を書くにあたって見出しは大まかに3種類に分けられます。
・
…大見出し
・
…中見出し
・
…小見出し
このように見出しは種類がありますが、使い方として例を挙げると、
「LINE」の公式アカウントの作り方~初期設定~
プロフィールの設定
アカウント名
プロフィール画像
というように大見出しから分散をさせて見出しを分けるのです。
また見出しを選定する際には、対象キーワードの競合のコンテンツを見て、検索上位の競合が使っている共通の見出しは踏襲したほうが良いでしょう。
検索上位=Googleロボットが評価しているコンテンツだと見ることが出来るためです。
見出しに沿って内容を書く

では早速見出しに沿って文章を書きましょう。
その点は文章を書く場合には最も気を付けなくてはなりません。
どうしても文章を書いていると、話が逸れてしまったりしてユーザーが求めている内容とは違ったものになってしまうこともあります。
続いての注意点は根拠のある情報を書くことです。
あなたは根拠のない文章は参考にしますか?信憑性もないですし、参考にもしたくないでしょう。
それはサイトを訪れるユーザーも同じ意見かと思います。
また、文章は話し言葉と違い、目で追うものです。
そのため見やすいものを提供するとサイトにファンがつきやすいですよね。文章の中に読みやすく『、』『。』を取り入れましょう。
そして “です、ますの口調”で文末を閉めましょう。
『~だ』『~である』というのも良いのですが、丁寧な説明には感じられませんよね。
口語文ももちろんわかりやすくておすすめです。
誤字脱字も気を付けてください。その点まで評価の対象に入ってくるので注意してください。
altタグの設定する
画像を挿入する際にはaltタグも設定をしましょう。
altタグとは、Webページ内の写真データやイラストデータなど画像データに設定する際に挿入する画像の説明文を指します。
元々altタグは画像の読み込みに時間がかかったときに、画像の内容を説明する文章になります。
しかし、画像が読み込まなかったときに真っ白なページだと不自然に思ってしまいますよね。
また「画像も読み込まないしよくわからないからいいや」という風に思われてしまうこともあります。
そのため、altタグは設定をするようにしましょう。
まとめ
今回はブログの記事の書き方について紹介をしました。
ブログの記事や内容というのは今後自分で決めていかなくてはなりませんが、内容は構成次第で読み手の読みやすさも変わっていきます。
最低限、今回紹介したブログの書き方をおさえてブログを書いて見て下さいね。
【P.R】DRMの実例が学べる1200円の書籍を無料プレゼント中
DRM-japanはいかがでしょうか?少しでもマーケティングの手伝いになっていただければ幸いです。
管理人は「ふっさん」という名前で活動していて、DRMの仕組みをネット上に構築して年間7000万の自動化に成功しています。
その一連の流れが学べる1200円の書籍を期間限定(2020年8月31日まで)で無料でお渡ししてます。かなりマニアックな内容に仕上がってますが、価値を感じた人だけ読んでみてください。
下記の画像をクリックするか、メールアドレスを入力すればすぐに受け取れます。

ちなみに書籍をダウンロードしたら、メルマガを受け取れます。メルマガでは「仕組みのアウトライン」、「戦略を組むときの発想」「人を動かす扇動術」など、DRMの成果を最大化する方法が学べます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す