ブログを作る時、「まず100記事は書け」「100記事がスタートライン」とよく言われます。
理由はさまざまですがブログで成功したの多くが口を揃えてそういう背景は、ブログの仕組みが大きく関わってきます。
ブログをはじめた人は数記事しか書いていないのに「誰からも呼んでもらえない」と嘆きがちですが、それは当たり前で、書いた記事が検索エンジンに浸透するまでにはそれなりに時間がかかります。
100記事ほど書かないと検索エンジンに登録されず、検索をしてもなかなか結果に出てきません。
検索結果に出てこない記事は、検索からのアクセスは見込めず、SNSなどで拡散されない限り、基本的には誰の目にも止まることはありません。
そのため、最低でもブログは100記事ほど書く必要があります。
また、100記事ほど書いた頃から徐々にアクセスが増えはじめ、ある程度人に読まれはじめるのがブログのおもしろいところです。
このメディアの管理人について紹介しますね。

20歳で起業し、本メディアで解説してるDRMを研究して
1人の会社で年商1億円(利益率7割超)を突破。
得た知識をDRMjapanで公開しているので、
ぜひ当サイトのコンテンツを読んでみてください。
また、DRMをより本格的に学べる、
読者数2万人超のメールマガジンもやっています。
もしよかったら読んでみてくださいね→ふっさん公式メルマガへ
それでは、コンテンツをお楽しみください!
ブログを100記事書いたときのPV事例

ここで、100記事を実際に書いてみたブロガーのPV事例を紹介します。
【かえるのしっぽ】
https://www.kaeru-sippo.com/entry/100-blog
こちらのブログでは最初の一ヶ月目は350PVしか無かったのに、100記事書いた頃には3,500PVと10倍になっています。
最初のころ、PVが少ないことは皆同じですので、ブログ制作に挑戦される方は諦めず一歩一歩進んでいきましょう。
【複利のチカラで億り人】
https://hiromethod.com/it-is-possible-to-reach-25000pv-per-month-even-under-100-articles
こちらのブログは1年1ヶ月という少し長い期間をかけて100記事書いた結果を公開しています。
最初の一、二ヶ月はPVがゼロだったのに対し、三ヶ月目には600PV、一年後には2万6000PVまで伸ばしています。
やはり「継続は力なり」という言葉の通り、100記事も書けば誰でもPVは伸びていくことがわかります。
ブログを100記事書いたときの収益事例

ブログをはじめる理由は「趣味として」という方もいますが、多くの方はアフィリエイト目的ではじめています。
そして、アフィリエイトをする上で重要になってくるのが収益です。
取り扱っている広告や商材により違う部分はありますが、基本的にブログは100記事書くとPVが増え、それに比例するような形で収益が延びる傾向にあります。
適切な商材を選び、集客を怠らなければ、収益も自然と付いてくるので”自身のお店を運営する気持ち”でブログ運営をすることが大切です。
【ふまブログ】
https://fumablog.com/archives/2870
こちらのブログでは100記事を150日で書き上げたPVと収益を公開しています。
最初は収益が0円でしたが、三ヶ月目には約1,000円、五ヶ月目には約3,000円になっています。
金額は千円単位ですが、確実に収益が右肩上がりで増えているのが特徴です。
ブログを100記事書くためのモチベーションの保ち方

ブログ記事の執筆を習慣化する
なぜブログで100記事書くことが大切なのかがわかりました。ただ、100記事書くのにはモチベーションの維持も大切ですので、モチベーション維持のテクニックを紹介します。
まずはブログ記事の執筆を習慣化することです。「毎日寝る前に1記事書く癖を付ける」など、決まった時間に書くことを習慣化すると続けやすいです。
完璧を求めすぎない
ブログ初心者にありがちなことが、「ブログ記事に完璧な質を求める」ことです。
読者のことを思うばかりに何時間も掛けて文章をああでもない、こうでもない、と修正する方もいます。
しかし、毎日それを続けるのは精神的な負荷も大きいです。
精神的な負荷が大きくなればモチベーションがへし折られてしまうこともあるので、ブログ初心者は完璧を求めすぎないようにしましょう。
気軽な気持ちで書くことが大事です。
ブログ仲間を作る
ブログ作りは一人孤独と戦いながら行うと挫折しやすいので、ブログ仲間を作るのも有効です。
今ではネットにブログ仲間を作れる便利なコミュニケーションサイトが溢れています。
オンラインサロン、オープンチャットなどを使ってブログ仲間を作り、ブログ作りに関するトピックを共有して100記事達成という目標へ向かいましょう。
ブログを100記事書いたらあとは放置しておけばいい?

ブログはあくまで100記事がスタートラインですので、100記事書いて燃え尽きるのはやめましょう。
100記事書いてPVが伸び、収益が増えても新規投稿やメンテナンスを怠れば次第にPVが減って収益も下がって来ることが多いです。
Googleの検索エンジンアルゴリズムは定期的にアップデートをしていて、アップデートに伴って順位が一気に下がることもあります。
ブログを収益化できれば不労所得を得られますが、多少の労働は時として必要になってきます。
短い文章の記事を100記事分一気に作るのはどう?

Googleの検索エンジンアルゴリズムは、低品質な記事は評価しないようにできています。
一時期、ペラサイトを大量に作ってブログで稼ぐ方法が流行りましたがそれは昔のことです。今そのようなことをしてもGoogleには評価してもらえずPVや収益は増えにくくなっています。
また、ブログのコンバージョンにも影響が出てきます。内容の薄いサイトの中に広告があっても、広告をクリックしてお客さんが商品を買ってくれる期待は薄いです。
本当にブログを100記事書く必要がある?

本当にブログを100記事書く必要があるかというと、100%そうとも言い切れません。
WELQアップデート前は記事数がSEOに多大な影響を与えていましたが、今は、SEOにおいて昔ほど記事数は重要視されなくなりました。
もちろん、記事数は大いに越したことがありませんが、記事数が多くなくても記事の品質が高く訴求力があるものなら、PVや収益に繋げられますのでケースバイケースであると言えます。
ただ、100記事を書くと文章力が上がりますので、ブロガーとして続けていきたいなら目標にはしたほうが良いです。
【P.R】DRMの実例が学べる1200円の書籍を無料プレゼント中
DRM-japanはいかがでしょうか?少しでもマーケティングの手伝いになっていただければ幸いです。
管理人は「ふっさん」という名前で活動していて、DRMの仕組みをネット上に構築して年間7000万の自動化に成功しています。
その一連の流れが学べる1200円の書籍を期間限定(2020年8月31日まで)で無料でお渡ししてます。かなりマニアックな内容に仕上がってますが、価値を感じた人だけ読んでみてください。
下記の画像をクリックするか、メールアドレスを入力すればすぐに受け取れます。

ちなみに書籍をダウンロードしたら、メルマガを受け取れます。メルマガでは「仕組みのアウトライン」、「戦略を組むときの発想」「人を動かす扇動術」など、DRMの成果を最大化する方法が学べます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す