このメディアの管理人について紹介しますね。

20歳で起業し、本メディアで解説してるDRMを研究して
1人の会社で年商1億円(利益率7割超)を突破。
得た知識をDRMjapanで公開しているので、
ぜひ当サイトのコンテンツを読んでみてください。
また、DRMをより本格的に学べる、
読者数2万人超のメールマガジンもやっています。
もしよかったら読んでみてくださいね→ふっさん公式メルマガへ
それでは、コンテンツをお楽しみください!
エバーグリーンローンチとは

プロダクトローンチは、販売ステップとして重要な手法であり、見込み客を集めて販売に至るまでの効果的な手法として知られています。
一方、多くの労力がかかる点や売上の不安定さなど、いくつかのデメリットがあります。
そこで登場したのがエバーグリーンローンチです。
エバーグリーンローンチでは、ビジネスに自動化システムを取り入れ、安定した収入を作ることができます。
プロダクトローンチのメリットを引き継ぎ、マイナス部分を改善することで、プロダクトローンチよりも優れた点が多い手法となります。
そのため、エバーグリーンローンチは「究極のマーケティングオートメーション」と呼ばれることもあります。
エバーグリーンローンチのメリット

プロダクトローンチを自動化できる
エバーグリーンローンチのメリットの一つとして、プロダクトローンチを自動化できることが挙げられます。
「ウェビナー」と呼ばれるオンラインのセミナー動画を利用することで、季節や日付、早朝や深夜に関わらず、顧客は各々のタイミングでプロモーションに参加することができます。
タイミングの合った顧客のみが参加できるプロダクトローンチと比べて、柔軟性の高い仕組みとして知られています。
自動化によって販売者の手間が削減され、顧客が行動を起こす時期に関係なく、常に販売戦略を取ることができます。
売上が一年中安定する
エバーグリーンローンチを行うことで、一年中安定した売上を立てることができます。
プロダクトローンチは一時的に大きく収益が上がるものの、一つのプロモーションの期間が指定されているため、年間を通じての売上は不安定であることがこれまでの課題でした。
安定した売上をもたらそうとすれば、プロモーションの数を多くする必要があり、手間や労力が非常に掛かってしまうというデメリットがありました。
一方で、エバーグリーンローンチでは、自動化を行うことでユーザーの都合に合わせた販促を行うことができます。
その結果として、顧客自らが望むタイミングで参加することができ、販売者にとって安定した年間収益を期待できるようになります。
テストや改善ができる
エバーグリーンローンチでは、こまめなテストや改善をすることができます。
プロダクトローンチでは、「プロモーション期間中にマーケティング結果の検証をしにくい」というデメリットがありました。
その理由として、販促が一定期間に限られており、改善を施す前に期間が終わってしまうことが挙げられます。
一方、エバーグリーンローンチであれば期間の限りがなく、一人一人の顧客に寄り添ったアプローチ方法ができるため、年間を通じて絶え間なく改善を行うことができます。
マーケティングを行う上で、結果に基づいてさらに必要な改善を行い、最適化していくことは非常に大切な要素となります。
エバーグリーンローンチのデメリット

成功するまでに時間がかかる
エバーグリーンローンチのデメリットとして、成功するために時間がかかるということが挙げられます。
その理由として、エバーグリーンローンチの仕組みは小さな仕組みではなく、非常に大きな壮大な仕組みを作らなければいけないことが挙げられます。
エバーグリーンローンチの実践をするためには、細かいステップに分かれた仕組みを作る必要があります。
また、効果的なエバーグリーンローンチを作成するためには、しながら改善していくという作業も必要となります。
そのため、一朝一夕で仕組みを作ることは難しいと言えます。
ただし、一度仕組みを作ってしまうことで、後は自動化をすることができます。
最初は大変だと思いますが、エバーグリーンローンチの仕組みを作る価値は十分にあると言えるでしょう。
期日を明確にできない
エバーグリーンローンチのデメリットとして、期日を明確に設定することができない、というデメリットが挙げられます。
なぜなら、エバーグリーンローンチはプロダクトローンチと異なり、人によってキャンペーンを閲覧する時期がそれぞれ異なるからです。
プロダクトローンチの場合は、全員に対し、一枚のランディングページで決められた期日を活用しセールスを促進することができます。
しかし、エバーグリーンローンチの場合、それぞれの人に合わせて各々のタイミングでキャンペーンの配信を行うため、特定の期日を用いたセールスを行うことができません。
このことは、プロダクトローンチにはないデメリットと言えるでしょう。
季節感のある商品は利用できない
エバーグリーンローンチでは、期間を問わず、常にセールスができることは大きなメリットといえます。
一方、季節性の高い商品が販売しにくくなる点がデメリットとして挙げられます。
季節に強く影響される商品であれば、その時期に販売戦略を集中させることで売上の増大につながる可能性は高いです。
しかし、自動化システムでは各ユーザーに合わせるため、顧客がどんな時にプロモーションを利用するかについて販売者は予測できません。そのため、時期に関係なく、常にニーズのある商品を準備することが必要です。
エバーグリーンローンチを学ぶおすすめの書籍・教材

エバーグリーンローンチで売上を上げる14ステップと実例: エバーグリーンローンチの教科書 (エベレスト出版)
本書では、実際にエバーグリーンローンチを活用する方法を14ステップで説明しており、収益計算方法や成功するために必要な最も効果的なシステム構築などを学ぶことができます。
本書の著者である小谷川拳次氏は、マーケティング、コンサルティング、コンテンツ販売、インターネットによる集客、ウェビナー販促システムなどを手がける起業家です。
「内容がよくわかる」「すぐに取り組むことができる」とレビュー評価も高く、エバーグリーンローンチを学びたい人におすすめの一冊です。
決定版!エバーグリーンウェビナーローンチマーケティングの教科書: 24時間・365
日、完全自動で収益を生み続ける最強インターネットマーケティングを導入する方法 エベレスト出版マーケティングシリーズ
本書は、上に挙げた本同様、小谷川拳次氏が執筆している一冊です。
エバーグリーンウェビナーローンチの手法を使って、完全な自動化で常に売上を獲得し続けるマーケティングについて書かれています。
また、売上の拡大を図りたい起業家が、成功する仕組み作りについて説明しています。
「自動システムの全容が理解できる」「広範囲に渡る記述でボリュームがある」などと好評の一冊です。
エバーグリーンローンチ・マスター・スクール
エバーグリーンローンチ・マスター・スクールは、エバーグリーンウェビナーローンチを広めるコンサルティング活動に携わる、小谷川拳次氏によるオンラインスクールです。
このスクールでは、エバーグリーンローンチを誰もが簡単に素早く行うためのテンプレートの提供を行っています。
既にさまざまな検証を得て最適化されたテンプレートであるため、受講者は売上自動化テンプレートをもらうことで余計な手間を省き、すぐにエバーグリーンローンチに取り組むことができるようになります。
「このシステムのおかげで、完全に自動化が実現できた」というレビューの声も多く寄せられています。
【P.R】DRMの実例が学べる1200円の書籍を無料プレゼント中
DRM-japanはいかがでしょうか?少しでもマーケティングの手伝いになっていただければ幸いです。
管理人は「ふっさん」という名前で活動していて、DRMの仕組みをネット上に構築して年間7000万の自動化に成功しています。
その一連の流れが学べる1200円の書籍を期間限定(2020年8月31日まで)で無料でお渡ししてます。かなりマニアックな内容に仕上がってますが、価値を感じた人だけ読んでみてください。
下記の画像をクリックするか、メールアドレスを入力すればすぐに受け取れます。

ちなみに書籍をダウンロードしたら、メルマガを受け取れます。メルマガでは「仕組みのアウトライン」、「戦略を組むときの発想」「人を動かす扇動術」など、DRMの成果を最大化する方法が学べます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す