このメディアの管理人について紹介しますね。

20歳で起業し、本メディアで解説してるDRMを研究して
1人の会社で年商1億円(利益率7割超)を突破。
得た知識をDRMjapanで公開しているので、
ぜひ当サイトのコンテンツを読んでみてください。
また、DRMをより本格的に学べる、
読者数2万人超のメールマガジンもやっています。
もしよかったら読んでみてくださいね→ふっさん公式メルマガへ
それでは、コンテンツをお楽しみください!
ビットクラブ(BitClub)とは?

ビットクラブは、ビットコインのマイニング事業に参加しているネットワークです。仮想通貨の安全性を保つ作業には、膨大で複雑な計算を必要としています。この計算を手伝うことは「マイニング」と呼ばれ、解を導いた人には報酬として新規にビットコインを発行されるという仕組みがあります。
そして、このマイニングを行うために複数人で構成されたネットワークをマイニングプールと呼びます。マイニングプールを作ることで個人の負担を減らし、解を見つける可能性を高めることで、多くの人に利益をもたらすことができるようになりました。このマイニングプールを事業としているのがビットクラブです。
ビットコイン関連の仮想通貨事業として「エスブロック」があります。エスブロックについて知りたい方は「エスブロックとは?事業内容や独自トークン「SBO」を解説」をお読みください。
ビットクラブで行われている「マイニング」とは?

ビットコインの取引記録というのは一定の間隔で記録され続けています。この記録をし続ける作業にはネットワーク上のデータを集め、安全を確認したところで記録していかなければなりません。
しかし、この作業には膨大な計算量が必要とされています。この作業を世界中の人々に手伝ってもらうことにより、ビットコインの安全性を保つというのがマイニングの大きな役目です。またこの記録作業を成功させた人には報酬(ビットコイン)が支払われます。
新規のビットコインというのはこの方法によってのみ発行されるため、世界中のマイナー(マイニングを行う人々)はマイニングに力を入れているのです。
ビットクラブの仕組み

ビットクラブの仕組みについては次のとおりです。
まず始めに出資者を募ります。そして、その出資者から得た出資金を用いて、ビットクラブの運営はマイニングのためのハードウェアを購入します。その購入したハードを使って採掘(マイニング)を行い、ビットコインを獲得します。
その後、マイニングによって獲得した報酬を出資額に応じて出資者に分配し、余った報酬分を使い再び出資を行います。ビットクラブではこのような流れをサイクルして利益を生み出す仕組みを採用しています。
大勢の出資者から得られた莫大を出資金を用いて最新機器を揃えることで、より多くの利益を生み出すことができる、ということがビットクラブの大きなポイントとなります。
ネットワークビジネスのモデルを採っている
ビットクラブではマイニングによる報酬だけではなく、紹介報酬も採用しています。紹介報酬の仕組みは以下の通りです。
・1~2人目の人が出資した場合:紹介者はその5%を獲得
・3~5人目の人が出資した場合:紹介者はその6%を獲得
・6~8人目の人が出資した場合:紹介者はその7%を獲得
・9人目以降の人が出資した場合:紹介者はその8%を獲得
つまり、紹介者は紹介すればするほど利益率が上がるという仕組みとなっています。メンバー紹介による報酬の仕組みを採用した典型的なネットワークビジネスモデルになっていると言えます。
ビットクラブ(BitClub)の運営者逮捕について

米国では、ビットクラブの運営者の3人が逮捕されたということが話題になりました。逮捕の理由としては、先に挙げたような方法で集めた資金を、マイニングのために使わずに私用したとのことです。
その上、出資者たちには嘘の情報を伝えていたようです。出資者たちから集めた金額は、なんと7億2200万ドル(約780億)にもなったとのことです。このことにより、日本でも多くのビットクラブによる被害が出ました。
これらの容疑により、2人には最大20年、1人には5年の禁固刑が科されました。またこの事件には、上記の3人以外にも複数人関わっているのではないか?という情報も出ています。
ビットクラブは詐欺?

逮捕された運営者たちは「詐欺ではない」と主張しており、サイトが停止しているだけでマイニング自体は絶えず行われていると証言をしています。
しかし上にも書いたようにビットクラブによって多くの出資者たちは被害を受けており、ビットクラブのサイトを確認してみても、12月以降マイニングが全く行われていないことがわかります。
実際に被害者が数多く出ているため、ビットクラブは「詐欺案件ではないか?」という声も耳にします。
【P.R】DRMの実例が学べる1200円の書籍を無料プレゼント中
DRM-japanはいかがでしょうか?少しでもマーケティングの手伝いになっていただければ幸いです。
管理人は「ふっさん」という名前で活動していて、DRMの仕組みをネット上に構築して年間7000万の自動化に成功しています。
その一連の流れが学べる1200円の書籍を期間限定(2020年8月31日まで)で無料でお渡ししてます。かなりマニアックな内容に仕上がってますが、価値を感じた人だけ読んでみてください。
下記の画像をクリックするか、メールアドレスを入力すればすぐに受け取れます。

ちなみに書籍をダウンロードしたら、メルマガを受け取れます。メルマガでは「仕組みのアウトライン」、「戦略を組むときの発想」「人を動かす扇動術」など、DRMの成果を最大化する方法が学べます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す