他のビジネスに比べ、資金が必要ない
大学生の場合、資金に余裕のない人が多いですが、ネットビジネスの多くは元手無しでも取り組めるものが多いため、資金面での不安なくビジネスを始められます。
また、ネットビジネスは借金のリスクも少ないのも魅力です。奨学金の返済がある大学生の方は、さらに借金をすることに抵抗がある人も多いです。
しかし、ネットビジネスであれば、借金はもちろん、初期費用なし、またはごくわずかな初期費用からビジネスをスタートすることが可能です。
ビジネス感覚を養える
大学卒業後に社会人として働くうえで、大学生のうちにビジネス感覚を養うことは非常に有利であり、他の大学生と大きな差をつけられます。
また、社会人になりたての頃はあまり多くない基本給の上、保険料や税金などが天引きされてしまうので、なかなかお金を稼げずに生活が厳しくなってしまう人も少なくありませんが、大学生のうちにビジネスをはじめ、収益の基盤を作っておけば、社会人を始めてから余裕のある生活を送ることもできます。
時間の余裕がある
時間に余裕のある大学生は、ネットビジネスを始めるのに向いています。
とくに文系の学部だと必修・出席必須の授業なども少なく、ある程度単位を取ったら大学の勉強は必要最低限にして、就活に役立つスキルの習得に力を入れる人もいます。
この隙間の時間を活かしてネットビジネスを行えば、ビジネススキルが身につくだけでなく、空き時間に遊ぶお金を稼ぐこともできます。
ビジネスを始めるにはとりあえずやってみるだけでなく、知識をインプットする時間も大切なので、空き時間を有効活用してビジネスに活かしましょう。
このメディアの管理人について紹介しますね。

20歳で起業し、本メディアで解説してるDRMを研究して
1人の会社で年商1億円(利益率7割超)を突破。
得た知識をDRMjapanで公開しているので、
ぜひ当サイトのコンテンツを読んでみてください。
また、DRMをより本格的に学べる、
読者数2万人超のメールマガジンもやっています。
もしよかったら読んでみてくださいね→ふっさん公式メルマガへ
それでは、コンテンツをお楽しみください!
大学生がネットビジネスを行うことの課題

ビジネスについての知識や経験不足によるハードルが高い
大学生だとアルバイト程度しか働いた経験が無い人が大半です。
そのうえ、社員の人と同じように企業のビジネスに携わらせてもらえる機会がめったになく、大学生がビジネスをはじめるとなると、ビジネスに関する知識が0の状態からスタートすることになります。
ビジネス本を読んで勉強したとしても、やはり実務経験が無いと臨機応変な判断ができません。
このように大学生がビジネスをはじめることは、一般の社会人と比べて知識や経験が不足しているのでハードルが高いと言えます。
資金がないので事業展開をする難易度が高い
大学生がビジネスをはじめる際、親など資金を出してくれる人がいるなら問題ありませんが、そうでない人が大半であり、少ない資金で事業をはじめることとなるケースが多いという難点もあります。
ただネットビジネスは初期投資が少なく済むといっても、資金が多いに越したことはありません。
資金に余裕があった方が事業に対する信頼度も高いですし、事業展開もスムーズに進めやすいです。
このように資金面においても不利な状況でビジネスを開始することとなるため、事業展開における難易度が高いことも理解しておく必要があります。
大学生におすすめのネットビジネス

ブログ・アフィリエイト
ブログ・アフィリエイトは比較的少ない資本で開始できるうえ、自分が好きもしくは得意なジャンルに関するコンテンツを作成すればよいことから、大学生でも比較的手軽にはじめられるネットビジネスと言えます。
費用に関しては使用するサーバー・ドメインによって異なりますが、月額数千円程度で取り組めます。
ただし競合が多いコンテンツを選んでしまうと利益を生み出しにくいことから、コンテンツ選びを慎重に行う必要があります。
プログラミング
プログラミングを独学で学んでクラウドソーシングなどを使って仕事を受注すれば、プログラミングの案件の単価は高いので稼ぎやすいです。
それに、スキルを身につけていれば文系の大学生でもエンジニアへの道が開けます。
ただし、クラウドソーシングはフリーランスの現役エンジニアエンジニアが多い傾向があり、案件を獲得するにはかなりハードルが高いです。
それに、未経験で一切指導してくれる人がいない環境でプログラミングを学んだ場合、コードの書き方が悪く、仕事に役立てないこともあるため、しっかり指導してくれる人がいる環境で学びましょう。
転売・不用品販売
転売は、「さまざまな場所から商品を仕入れて、メルカリやヤフオクなどすでに用意されているプラットフォームで売るだけ」と仕組みが単純で参入障壁が少ないので取り組みやすいと言えます。
また、自分が持っている不要なものを売ったり、近所の古本屋やリサイクルショップを活用したり、仕入れの方法を工夫することにより少ないお金で利益を生み出すことが可能です。
ただし、人気商品の転売を行う場合、とくに都市部は長い時間並ぶことでやっと買える場合が多く、体力勝負になる傾向があることから注意しましょう。
大学生がネットビジネスを行う上で注意すべき点

安易に借金をしない
先ほど解説した通り、大学生がネットビジネスをはじめる場合、少ない資金ではじめる人が大半です。
たしかに資金が多い方が有利ではありますが、大学生でビジネスをはじめる人の中には借金をしてビジネスをはじめる人もいます。
しかし、大学生で借りられるお金は限られていますし、万が一ビジネスに失敗してしまった場合、借金を抱えたまま社会人生活のスタートを切ることになってしまいます。
そうならないためにも、少ない資本ではじめられるアフィリエイトからはじめるのがおすすめです。
マルチ商法(ネットワークビジネス)にハマらない
マルチ商法とは、セミナーなどで会員を誘ってサービスを勧め、その人を洗脳したうえで新たに会員を集めさせるという手法のことを言います。
マルチ商法は言葉巧みに自分が成功したことを謳って会員を集めますが、実際にそれで成功している人はごくわずかです。
マルチにのめり込んでしまうと見境なくお金をつぎ込んで借金を抱えてしまう人もいます。
また、マルチの勧誘は宗教勧誘に近いものと世間一般では考えられており、友達まで失くしてしまう恐れもあります。
【P.R】DRMの実例が学べる1200円の書籍を無料プレゼント中
DRM-japanはいかがでしょうか?少しでもマーケティングの手伝いになっていただければ幸いです。
管理人は「ふっさん」という名前で活動していて、DRMの仕組みをネット上に構築して年間7000万の自動化に成功しています。
その一連の流れが学べる1200円の書籍を期間限定(2020年8月31日まで)で無料でお渡ししてます。かなりマニアックな内容に仕上がってますが、価値を感じた人だけ読んでみてください。
下記の画像をクリックするか、メールアドレスを入力すればすぐに受け取れます。

ちなみに書籍をダウンロードしたら、メルマガを受け取れます。メルマガでは「仕組みのアウトライン」、「戦略を組むときの発想」「人を動かす扇動術」など、DRMの成果を最大化する方法が学べます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す